

「怪文書」は突然、日常を壊します。
「はがきで悪口が書き殴られていた。」
「近所のポストに、過去を暴露するビラが配布されていた。」
「メールで、機密情報と脅迫文が載っていた・・・。」
誰が書いたか分からない、気味の悪い文書。
この記事では、「怪文書」の種類と特徴をまとめました。
どのような手段を用いたかによって、ある程度の目的や犯人像を予想できます。
しかし、差出人を特定するには専門的な知識が必要です。
お手元に「怪文書」が届いたら、すぐさまプロに調査を依頼しましょう。
Contents
「怪文書」の定番、手紙・はがき。
はがきは、文面が誰でも読める状態です。
不倫の暴露、罵詈雑言。
郵便局の局員、配達の担当者、家族、社員他、まわりの人の目に入ります。
「あなたを孤立させたい」といった、社会的なダメージを目的としているのでしょう。
通常のはがきに加え、年賀状や暑中見舞い・残暑見舞いなど時期に合わせる場合もあります。
低価格で郵便局やコンビニで購入できます。
手軽なので、犯人にとっては使いやすいタイプともいえます。
手書きであれば、筆跡鑑定を頼みましょう。
乱暴に書かれていたり、いつもとは異なる書き方をしたり、自分の筆跡を隠そうとします。
「怪文書」と、ほかの資料(日記・手紙・メモ・落書き)と比較し、同一人物か調査します。
共通文字が多ければ多いほど、鑑定精度が高まります。
同じ会社に勤めている人が怪しいと思うなら、日報や報告書・休暇届・履歴書などを入手しましょう。
できるだけ資料が多いほうが、特定しやすくなります。
チラシ・ビラの「怪文書」は、巧妙なケースが多いです。
あなたの経歴を徹底的に調べ上げていることも。
事実が半分、嘘が半分といった形で、真実味を帯びています。
印刷物がほとんどで、不特定多数に配布しようと企んでいます。
選挙時・派閥争いなど、「誰かを選ぶ」シーンでばら撒かれる場合も。
選挙区内や全国の支社など、大勢の人に見せようと考えています。
ライバルが、組織的にあなたの評価を落とそうとしているのです。
出来る限り回収しておくと、大きな証拠になります。
一人で立ち向かうのは難しいので、専門家に協力してもらうほうが賢いでしょう。
内容は虚偽・誹謗中傷が中心です。
「怪文書」が届くまでに、複数人が関わっていると思われます。
情報収集から執筆、印刷、配布、それらを取り締まるリーダー的存在、さらに指示者、と集団で行っている可能性が高いのです。
張り紙をされるケースもあります。
動機や金銭面などを考えると、ある程度犯人の見当がつくのではないでしょうか。
会社で出回る「怪文書」は、FAXやメールが多くなってきました。
内部告発や脅迫・プライバシーの暴露など、内容は様々です。
証拠を残さず、かつ確実に相手の目に止まるよう、行動しているのが伺えます。
社内の人間や退職者のパターンが考えられます。
企業内で対応すると、動揺が広まり、雰囲気が悪くなることも。
退職者の続出・経営の悪化につながってしまいます。
信頼できる業者に、調査を依頼しましょう。
FAXやメールの差出人はごまかしやすく、特定が難しいでしょう。
FAXの場合は、コンビニから送信可能で、発信元は店舗名が記載されます。
メールの場合はネットカフェや不正アクセスが使えます。
専門家は、メール情報を解析・データを復元などで、犯人を割り出すことが可能です。
「怪文書」ははがき・ビラだけではありません。
インターネットの普及により、デジタルでの嫌がらせも急増しました。
・SNS(「Twitter」や「Facebook」など)
・掲示板(「2ちゃんねる」など)
・口コミサイト(「食べログ」など)
ネットへの書き込みは簡単で、しかも拡散されやすいのが特徴です。
プロバイダへの情報開示などで、犯人を特定します。
「怪文書」を作成するサイト、「怪文書ジェネレータ」をご存知でしょうか。
本格的な「怪文書」が数秒で作れてしまいます。
注意書きには「犯罪を助長するものではありません。」と載っています。
作成時には再度警告が表示され、「同意」ボタンをクリックするだけで完成します。
新聞やちらしの切り抜きなどのフォントが使われています。
ユーモアとして利用する人も、もしかしたらいるかもしれません。
参考:怪文書ジェネレータ
怪文書の作成方法に分けて、解説しました。
ケースによりますが、大まかに分けるとこうです。
手紙・はがきは個人的な恨み、
チラシ・ビラは組織ぐるみ、
FAX・メールは会社関係。
差出人の予想を付けたなら、確実に追い詰めるため、プロに頼みましょう。
当社スプラッシュジャパンの「怪文書対策コンサルティング」は、あなたに寄り添います。
証拠を集め、犯人を特定し、問題の解決へと導きます。
本気で「怪文書」問題に取り組みたい方のみ、お問い合わせください。